墓じまいってなに?

核家族化や少子高齢化の問題は、お墓の継承や管理にまで及んでいます。祭祀継承者によってきちんと管理されないお墓は「無縁仏」(無縁墓)として将来的に処分される恐れがあります。大切なご先祖様のお墓が惨めな姿になる前に、「墓じまい」という選択を考えてみましょう。

■墓じまいとは
継承者がいなくなったり、あるいはお墓の移転などを目的にお墓の撤去や解体を行うことを「墓じまい」といいます。通常は、墓じまいにあたり、永代供養権を霊園やお寺へ返し、土地もきれいに整えなければなりません。墓じまいを行う場合は勝手に始めず、まずは、お墓の管理者にその旨を受理してもらってから行いましょう。


■墓じまいに適した時期
墓じまいに関する法律は存在しません。また、墓じまいは近年増加してきたものなので、慣習などの決め事も比較的少ないといえるでしょう。そのため、墓じまいに適したタイミングについては「祭祀管理者が納得できるタイミング」で良いでしょう。お墓の継承についてはいろいろ試行錯誤した方が良いかと思いますが、どうしても難しそうな場合にはご先祖様もわかってくださるはずです。

ご先祖様に気を遣い過ぎたりして、あまりに長い時間をかけると、墓じまいが物理的に不可能になるケースもあります。例えばご高齢の方は、ご自分が病気などで長期療養を強いられる可能性もゼロではありません。そのため、ほかに誰も墓じまいを頼める人がいない場合には「ご自分が元気なうちに行う」ということが大切です。


■墓じまいにかかる費用
墓じまいにかかる費用を平均化することは難しいですが、基本的な費用としては以下になります。

まず、お墓の解体と墓地の整地費用ですが、これは「工事の難しさ・手間」などによって大きく変わります。
次に、魂抜きや閉眼供養ですが、およそ2万円~5万円くらいが相場でしょう。
さらに、永大供養で30万~50万、改葬先の納骨堂に入れるのに3万円ほど、納骨供養に3万円~5万円ほどかかるとみておく必要があります。
加えて、墓じまいを機に檀家でなくなる場合は、3万円~10万円ほどの「お布施」をお渡しすることが慣習となっています。


■まとめ
ご先祖様にとってもっとも悲しいことは「墓じまいすること」ではありません。継承者やお参りしてくれる人が途絶え、誰からも忘れられ「無縁仏になってしまう」ということです。このような恐れがある場合は、墓じまいによって早めに手を打つことも、ぜひ検討されると良いでしょう。