墓じまいの手順をご紹介!

お墓を移したり、お墓の継承者がいない場合に検討される「墓じまい」。今回は、墓じまいの手順をわかりやすくお伝えします。

ご家族であっても、お墓の中のお骨を勝手に移したり、勝手にお墓を閉じることはできません。お墓の撤去や移転に伴う「墓じまい」には、きちんとした手続きが必要です。


■墓じまいの手順
・1.墓じまい後の遺骨の行き先を決める
墓じまいしても、遺骨(骨)は残ります。自宅で保管しても問題はありませんが、新しいお墓に移転する場合はもちろん「移転先となるお墓」が必要になります。なお、お墓の継承者がいないという理由で墓じまいする人も多いので、そのような場合には「公営墓地への改葬合祀」「散骨」「菩提寺で合葬」など、管理費のかからない方法から検討するのが得策です。

・2.祭祀継承権の確認
祭祀継承者とは「墓じまいを始めとする、お墓についての扱いを取り仕切る権利を持った人」うことです。仮に祭祀継承権があなた1人ならば、法律上は「あなただけで墓じまいを決めても良い」ということになります。しかし、事前にご家族へ墓じまいについて相談した方が、後々トラブルになりにくいです。また「よく確認したら、祭祀継承権を持つ人あなたではなかった」ということが判明するケースもあります。いずれも「祭祀継承権の確認」は必須事項といえます。

・3.墓地管理者に伝える
家族や親族から、墓じまいする了解を得られたら、本格的な墓じまいに移ります。まず必要なことは、お寺や、霊園の管理事務所などを「墓地の管理者に墓じまいしたいことを伝えること」です。具体的な手続き方法については、管理者から教えてもらいましょう。

・4.改葬許可申請をする
お骨を別のお墓へ移転するには「改葬許可証」が必要です。詳しくは、改葬先の霊園・お寺・納骨堂へお問い合わせください。

・5.撤去する専門業者を決める
お墓の撤去と整地には、専門の業者に頼む必要があります。これは「石材店」で問題ありません。場合によっては、墓地管理者から業者を指定されることもありますが、、おおむねご自分で決めることができます。
ある程度の費用がかかることなので、墓地周辺の石材店数社から、見積もりをとると良いでしょう。

・ 6.メンテナンスする
お墓のなかの遺骨(お骨)を出すと、カビや溶解ほか骨壷のひび割れなど、多くの問題が生じています。そのため、墓じまいのついでに「メンテナンスすること」が一般的です。たとえば、洗骨や骨壺の水抜きがよく行われますが、散骨には「乾燥・粉骨」、自宅供養では「洗骨を経て真空パック詰め」など、個々のケースに合わせた適切な処理がなされます。


■まとめ
墓じまいには、守るべき手順があります。また、それなりの費用がかかります。しかし、お墓を守る跡継ぎがいない場合などは、将来的に無縁物(無縁仏)となる恐れがありますので、早めに検討されると良いでしょう。
遺骨をどこに移動するのか、などの相談も承ります。