永代供養の料金・相場について

1)そもそも永代供養とは
永代供養とは、家族などに代わって、寺院や霊園が永代に渡ってしてくれる供養の方法のことです。単身者世帯が増えていたり、親子が遠く離れていることが当たり前となってしまっている昨今、永代供養を選択される方が増えてきています。

2)永代供養は昔からあった
永代供養自体は昔から行われていました。
その家に子供や墓守がなく途絶えてしまう場合には、寺院がその供養を一手に引き受けたのです。
とはいえ、それらの多くは菩提寺が檀家の供養を引き受けるのであて、昨今のように寺院や霊園が一般向けに永代供養を募ることはあまり見られませんでした。

3)さまざまな永代供養
永代供養にも、さまざまな形式や方法がありますが、最終的には家族の手を離れて寺院や霊園に供養を代行してもらう、というものです。13回忌や33回忌までは個別に供養して、それらの期間を過ぎると合祀(他の方と同じ場所に遺骨を埋葬すること)するのが一般的でしょう。もちろん、はじめから合祀を受け付けてくれるところも多々あります。

【単独墓】
単独墓とは、通常のお墓と同じことです。個別に石塔を建てて、お墓の中のカロート(納骨棺)の中で遺骨を骨壺のまま埋蔵します。一定期間(たとえば33年)を過ぎると遺骨は合祀されます。

【集合墓】
集合墓とは、1つの石塔やモニュメントの中に個別の納骨スペースが設けられているタイプのものです。駆体や地下室の内部に納骨室や納骨棚を設け、その中で遺骨を骨壺のまま保管します。集合墓の上部には石碑や仏像などの礼拝の対象物を据えます。こちらも一定期間を過ぎると遺骨は合祀されます。

【合祀墓】
合祀墓とは他の方との同じ場所に遺骨を埋葬するための施設です。単独墓の遺骨も集合墓の遺骨も、最終的には合祀されるので、土中に還すことができるように設計されています。

【納骨堂】
寺院によっては建物の中に設けた納骨用のロッカーを保有していることもあります。これは、造りこそ屋外用の石塔ではなく、屋内用のロッカーなのですが、礼拝スペースや遺骨の安置ができるように設計されています。ロッカータイプのものもあれば、仏壇タイプ(扉の中に宮殿や須弥壇などの荘厳がなされ、本尊を礼拝することができる)のもあります。こちらも一定期間を過ぎると合祀されます。

4)それぞれの費用の相場
永代供養の費用は、<寺院による供養料>+<遺骨の埋蔵施設の費用>で考えることができます。これらの内訳を個別に表示することもあれば、まとめて表示することもあります。

【寺院による供養料】
寺院による供養料は、寺院の考え方によって大きく異なりますが、10~50万円くらいがひとつの相場ではないでしょうか?

【単独墓の場合】
寺院による供養料+墓地・墓石代(約100~200万円)
※選ぶ墓地面積や墓石の種類などによって金額は増減するでしょう。

【集合墓の場合】
寺院による供養料+墓石への彫刻費(約25万~50万円)
※集合墓はすでに寺院や霊園側で用意されているので、供養料を支払うだけで埋蔵することができます。

【合祀墓の場合】
寺院による供養料+墓石への彫刻費(約5万~15万円)
※合祀墓は個別に供養や埋葬をすることなく、他の方の遺骨と同じ場所に埋葬します。そのため、費用を安価に抑えることができます。

【年会費や護持費】
寺院や霊園によっては年会費や護持費などが必要となることもあるでしょう。
墓地や墓石の管理や清掃などにかかる費用を利用者の方々の年会費で補うだけでなく、毎年の支払いがあることで寺院や霊園とのご縁をつなぎ続けるきっかけともなります。